2012年10月12日金曜日

点勝

http://www.tokyo-sports.co.jp/blogwriter-matida/1287/

秋華賞は予定通り1点勝負
2012年10月12日

「東京確定」の金曜日がまたやってきました。

 今週は日曜日に京都競馬場でGI秋華賞が行われます。
 予想はどこを見てもジェンティルドンナ。ジェンティルが支配しています。当てなければならない、という十字架を背負った予想者はジェンティルドンナを外した予想をすることができないのでしょう。ジェンティルに死角なし、盤石、逆らえない、こんな言葉が飛び交っています。それでは馬券がつまらない、という人もいますが、当たらなければもっとつまらないことは言うまでもありません。
 さて、では、馬券の相手はどの馬か? そこが予想のしどころ。アイムユアーズかヴィルシーナか。これも、まともなら堅そう。そこまでの3頭を崩せる馬の理論的裏づけが乏しい。しかし、破綻があればここ2着争いではないでしょうか。ともに好位からの差し比べでジェンティルにどこまで迫れるか。勝つ可能性を追いかけつつ惨めな負け方をするわけにもいかない。賭けに出ることができないのは、十字架の予想者も騎手も同じ!
 そこで、人気のプレッシャーもなく、気楽に一発大駆けをぶちかましてみることができる馬を探してみようではありませんか。

 スタートがよくない馬が②番枠を引いたのは不運? それとも、外を回すことをきっぱりとあきらめインコース強襲に作戦を絞らされたのだから幸運?
 私はアロマティコに賭けることにしました。
 この馬はとにかくスタートが悪い。ゲートが開いた瞬間、ハッとしてしまうのでしょうか(前走は横を向いていた)、出足の1歩目、2歩目がもたもたっとしてしまいます。ようやくグイッと走り始めるころは他馬はちょっと前へ走り出している。だから常に最後方を行かざるを得ません。
 しかし、2走前の小倉・西海賞。後方を追走したアロマティコは、3コーナーから4コーナーにかけてスルスルスルと、手綱を動かして追う一群の馬の外を楽々と追い上げて直線ではすぐに先頭へ。そこから、目一杯に叩かれながら追走してくるロベルタ以下を全く寄せつけず上がりラスト2ハロンを11.2-11.2秒の圧勝。ひとまくりのあとも追ってから体を沈ませてよく伸びていました。そんな芸当ができるのです。前走のムーンライトHでも出遅れ。20馬身ほども離れた後方を追走し、直線だけでハナ・クビ差まで追い込む惜しい3着。敗れはしたものの、差し脚のすごみは十分に感じられました。
 もし、スタートをまともに出たら、もし中団よりやや前につけられていたら、もしインコースが開いていたら、どうなったことか、楽勝もあった、と思わせるものでした。

 そこで、秋華賞。②番枠。この馬の癖を知っている佐藤哲騎乗。もし、もしも、普通のスタートを切ることができたなら、カミソリの脚でイン強襲! ジェンティルドンナまでは届かないにしても2着ならきっとある。
 私はジュンティルドンナからアロマティコの馬単⑭②1点勝負、と決めました。

 本日の東スポ、終面。
「松本薫 ウシガエル探検隊」???
 なんなんでしょう?
 ロンドン五輪女子柔道57キロ級金メダルの松本薫。なにやら絵を描きながらにっこり笑っている写真が大きく掲載されました。
 本紙インタビューに「今一番したいことはウシガエル探検隊…」とは?

 ところで、このウシガエル。池や沼などの湿地へ行くと、モウ~、モウ~と野太い声で鳴いているのによく出合います。静かにしているとき、至近距離のところにドサッとジャンプされると、ドキッ。子作りのシーズンには池や沼が真っ黒になるほどのオタマジャクシが生まれて見る者を驚かせます。不気味なカエルですね、日本人には。
 なぜ、ウシガエルという名前で呼ばれるか、というのは牛のような鳴き声だから、と即答できます。英語ではbullfrog(ブルフロッグ)。bull(ブル)とは雄牛。もちろんfrog(フロッグ)はカエルで、直訳がウシガエル、というわけです。日本人には不気味なカエルでも、海外では食用ガエルというイメージがありますから、案外不気味がられてはいないかもしれません。
 余談ですが、フランスに滞在していたとき、レストランで食事したあと、先ほど食べた料理はおいしかったが、あれは何だったのか?と店の人に尋ねたら、あれはカエルさ、という答えが返ってきました。フランス語でカエルはgrenouille(グルヌイユ)。レストランなどで、モモ肉やグラタンなど普通に食べるものです。食べた後にそう聞いた日本人はたいてい「ゲッ」とカエルが鳴くような声を上げます。

 ウシガエルを探したい、と言う松本薫。絵がうまいそうで、クレヨンで本紙に特別に描いてくれました(終面に掲載)。ピカソもびっくり!という噂も。
 ところで、「クレヨン」。あまりにも普通の言葉ですが、これは何語でしょうか? 案外答えられないのでは? 実は私もよく分かりません。語源は間違いなくフランス語です。crayonとつづります。発音は「クレイヨン」で日本語とはちょっと違います。「イ」をきちんと発音します。でも、フランス語でクレイヨンとは「鉛筆」のことで、日本語のクレヨンを指すにはcrayon de pastel(クレイヨン・ドゥ・パステル)と言わねばなりません。
 英語ではcrayon(発音はクレイオン)と言えばクレヨンのことなので、語源はフランス語でも英語から日本に入ってきたのかもしれません。あるいはフランス語から、発音の一部を取って日本語にした、という可能性もあります。いまのところ不明。
 ところで、松本薫、柔道を引退したら将来は絵描き?とにかくユニークな人ではあります。

0 件のコメント: